本書は『必要なことはただ一つ』よりは読まれていないが、『ただキリストを伝えよう』よりは読まれている、という面白い立場にある。
その理由は、やはり「信仰を主題として論じている点で、信徒の方々の立場に近い」と多くの人が感じるところにあるからだろう。
それはともかく、本書は三部作のとりあえずの完結編として、教会が衰退していく時代を貫く、「まことの信仰」の性格について考察したものだ。
本書では、いろいろな角度から信仰について取り上げているので、一口にまとめることはできない。
本書が描いているのは、他のどの神学者も描いたことがない新しい視点がかなり含まれているのだが、おそらくお読みになったほとんどの方はそれにお気づきにもなっていないだろう。
本書の信仰理解のあり方は、カール・バルトとリチャード・ニーバーの路線を、現代的形をとりながら実践的に一歩進めることだったと私は考えているが、そういったことに関心のある方が、そもそも少ないし、神学的素養なしにはわからないので、別に構わない。
ただ、読まれている専門家や牧師の方々にさえもほとんど気づかれなかったというのは、個人的にかなり悲しい。
よほど神学的に注意深い方にしかわからないような、隠された形で書いていたのだが、このブログで今、自分で明らかにしてしまったので、そんなことはもうどうでもいい。
とにかく、「福音への信仰」という「主観的側面」について、相当立ち入った考察を展開しているもので、まだこれから果たすべき役割を担っていると私は考えている。
キリストへの信仰によって、旧約聖書が語るところの「祝福」、新約聖書が語る「永遠の生命」が私たちのうえに実現していく。
そのような信仰が私たちのうちに根付いていないために、教会に「神の約束」が成就することがなくなり、衰退状態に陥っているのではないか、という論考を展開している。
最後にまとめとして、教会が成長していくための「チェック・リスト」を付録しておいた。
これはまったくだれの注目もひいていないが、個人的には気に入っているものだ。
このリストを現実的に実践し、活用すれば、衰退している教会にも大きな変化が生じることが期待できる、と思っているが、おそらくほとんど重く受けとめられていないために、素通りされているのが現実だろう。
もしくはこのリスト通りにしてしまったら、牧師も教会員も、「不都合」なことがありすぎて、「到底実践できない」として無視しているのが現状だろうと思う。
ただ、このリストはこれまでの三部作から導かれた結論をまとめたものなので、ごく短いものでも本質をえぐっているものとなっている。
どのような形であっても、ご活用いただければありがたいと思っているし、各自がふさわしい形に応用して使うことも十分可能であると思っている。
『必要なことはただ一つ』では「福音が語られる教会」について、『ただキリストを伝えよう』では「教会で語られる福音」について、『ただ信ぜよ』では「教会での福音への信仰」について論じてきたが、この三つの課題で基本的な部分はポイントを押さえることができたと思っている。
最後にすべてのタイトルに入っている「ただ」という言葉に触れたい。
マルティン・ルターは教会の信仰の本質を抉り出すために「のみ」という言葉を使った。
私の著書の場合は、ルターの「のみ」の神学を継承して、これを実践的領域で展開するという意味で、「ただ」という言葉を使わせていただいた。
つまり、宗教改革的な「のみ」の神学は、実践的には「ただ伝道する」という形に結実すると思われるからだ。
「ただ伝道する」というごく単純かつ福音主義的な在り方を牧師も教会員も体得していったとき、もはや「日本の教会は衰退している」などとは、だれにも思われないし、そんなことは到底言えないような活力と希望が生まれてくるのではないかと思っている。
今後とも、これらの三部作をご活用いただければ、著者として幸せである。