(転載 「アウグスティヌスの説教論①の続き)
4 キリストの働き
・聞き手にとって記憶のうちにある「既知」の知識、経験、イメージが、教師の言葉に導かれて、「再形成」、「再解釈」されるというとき、教師自身は聞き手にとって未知の知識、経験を知っていなくてはならない。
もしそうでないならば、聞き手は自分の知識や経験を想起するのみであって、それらの間にある関係性を知ることはできない。
・教師(説教者)が聞き手にとって未知の命題を語るとき、それが完全に聞き手にとって未知であるのならば、まったく理解されない。しかし、部分的に既知であり、その既知の部分同士の間に新しい関係性を見出すときに、知識や経験の「分割化」や「総合(複合、統合)化」が起こる。ここには、一つの新しい飛躍がある。
「既知」と「未知」が出会い、そこに超越と飛躍が起こり、「内なる人」が新しくされる出来事が起こる。
・だが、この超越や飛躍は、人間自身の力のうちから出てくるものではない。それは、ただキリストの働きかけによって起こる。キリストが働かれるときに、この超越や飛躍が起こり、「内なる人」は新しくされるのである。
・聖書について、キリストについて、聞き手は記憶のうちに、既知の知識や経験を持っている。教師(説教者)は聖書に取り組むことを通して、自分の聖書やキリストの経験と知識を思考し直す(=黙想)。
そして、教師自身が聖書に取り組む作業を通して超越や飛躍を経験する。キリストに出会うのである。その経験から言葉が湧き出てくるときに、聞き手のうちにも超越と飛躍が起こるのである。つまり、聞き手もまたキリストに出会うのである。
・教師は、キリストに新しく出会ったことによって、新しい言葉を与えられる。それは、キリストと自分(聞き手)との新しい関係性を示す言葉である。この新しい言葉を語ることによって、聞き手もまた新しくキリストに出会い直すのである。
・こうして、キリストとの関係が言葉を通して「再形成」「再解釈」されてそれが緻密化、統合化されてゆくことこそ、キリスト者としての成熟、「内なる人の更新」である。
5 実際的結論
・聴衆にとって既知の言葉、聴衆のだれでもがすぐに想起できる、想起しやすい、なじみやすい言葉を用いて説教する。これをするために、聴衆の釈義を十分にする。
・聞き手にとって既知の言葉を用いたとしても、それによって聞き手にとって既知のことを語っても仕方ない。それでは出会いは起こらない。
聞き手にとって未知のことを説教する。しかしそのとき、既知のことと関連させることを忘れてはならない。未知なことが多いほど、理解されにくい。その関連付けに、説教者の熟練ぶりが表れる。
・そのためには大前提として、キリストについて、キリストと自分や聞き手の関係について、自分や聞き手にとって、新しいことがわかるまで、祈り、聖書を読む。
・それがわかったときには、キリストとの出会いを通して飛躍や超越(「突き抜ける」‘’break
through’’)が起こるので、教師、説教者自身のうちに「慰め」や「励まし」(内なる人の更新)が起こる。
・つまり以上の出来事のなかで、聖書テキストが喜びとなり、慰め、励ましとなるまで、聖書を読み込み、よく祈る。
・このような準備がなされた場合には、聞き手自身がキリストに新しく出会い、慰められ、励まされ、新しくされるのである。
これが、説教を通して「養われる」ということである。これのために説教者は召されており、これのために命を捧げなくてはならないのである。そして、説教者がこのことに命を捧げるとき、説教者自身が真実に、会衆と共に生かされるのである。
・「説教者には前進あるのみ!」説教者自身が聖書を通してキリストに出会い直さず、飛躍や超越を経験せずに「自分が知っていることを語ろう」とし始めるときから、教会は衰退し始める。
(転載終わり)
アウグスティヌスの説教論の優れているところは、「人間的次元」と「神の次元」が両者ともにバランスが保たれて生かされているところだと思う。
「教師の言葉」が用いられて、「会衆の言葉」が新しい新しい関係性と豊かさとなるが、「教師」と「会衆」の間には、キリストが立っておられ、このお方の働きによってのみ、「神を新たに知る」という認識が生じる、としていることだ。
キリストご自身の「教える」働きなくしては、どんな教師の言葉も実を結ばない。キリストへの祈りなくして、教会の教育は成り立たない。
ただ、牧会経験をしてみてわかるのは、実践的には上の理論のようにはなかなかいかないということだ。
説教しても説教しても、力を懸命に注いでもなかなか課題を突き抜けられず、教会が停滞してきてしまうという経験を、牧師は多かれ少なかれ、だれでもするものだと思う。
そういった経験のなかから、どう立ち上がっていくか、ということが本当の課題だろう。
上の理屈についてリアリティーが薄いと感じられる方も、説教の「原理・原則」を確認するうえでのご参考にして頂ければ感謝である。