神学生時代、信仰のことで不安定になり、いろいろ迷って苦しくなっていたとき、神学校の先生に相談した。
するとその先生は、「あなたの課題については、ルターというよりもカルヴァンから学ぶといい」と言われた。
先生はその意味について、こういう趣旨のことを言われた。
「ルターは『義認』にフォーカスした神学者で、『どうすれば義とされるか』を生涯追求した。だから、ルターはある意味で生涯の最後まで迷っている。
その分、ルターの神学は主の十字架の深みを示してくれるが、疑いや不安というものと最後まで戦っていくことに意義を見出す面がある。
それに対して、カルヴァンの神学は『聖化』にフォーカスしており、『救われた後、どう生きるか』を教えてくれる。
カルヴァンは義とされたことを大前提にして、その後を考えることを教えてくれる。信仰が不安定になって、不安や疑いがあるときは、カルヴァンの教えに学ぶといい」
私のそのときの悩みは、「義認」についての疑いの悩みだったと記憶しているが、先生は私の悩みをしっかりと見抜いたうえで、カルヴァンの神学によって「義認」を超えた先の道を示してくれた。そのときの先生の指導をいまでも大変感謝している。
カルヴァンは、確かに『キリスト教綱要』のなかで「聖化」に特に集中していると言える。単純に、割いている分量から言って第三編、第四編の「信仰」や「聖霊」、「教会」を論じるところに力を注いでいることがうかがえる。
そればかりか、カルヴァンが及ぼした歴史的影響からして、彼の「聖化」にかかわる神学的傾向は明らかになる。
リチャード・バクスターなど、カルヴァンの影響を受けたピューリタンの文献を見るとはっきりするのは、「生活の合理化と効率化」ということだ。
「よりよく生活し、より大きな神の栄光を顕す」ということは、生活を合理化・効率化することによって、「神の栄光が増されるために」という目的のために自分自身を最適化していくことを意味している。
そのことは、「自分は救われるのだろうか」という疑いが少しでも残っているなら成り立たない。この疑いと最後まで戦うことがルターの神学の深みなら、カルヴァンの神学はこれを乗り越えていった先で営まれる。
「救い・義認」についての疑いが完全に払拭されたあとに、「神の栄光に向かって自分を最適化していく」歩みが可能となる。
カルヴァンの教えは、「義認」や「救い」についての疑いと不安をぬぐい去り、その後の歩みを神の栄光のためにささげていく「聖化」の歩みを教えてくれるという意味で、「信仰の安定と確立」のためにおおいに役に立ってくれる。
「自分は本当に救われるのか」といった疑いに取りつかれているときは、カルヴァンの教えに耳を傾けることを、ぜひお勧めする。力強い慰めがあるだろう。
以下は『キリスト教綱要』の要約。チャプターがそれぞれ濃密な7行にまとめられており、全体像を把握するためには非常によい。