ラベル 日本伝道の病巣 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本伝道の病巣 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

日本伝道の病巣④ 「安楽主義」

 細菌・ばい菌のイラスト「悪い顔のキャラクター」 | かわいいフリー素材集 いらすとや


日本伝道の病巣の第四として、「安楽主義」という個人的造語で描いてみたい。

 

「安楽主義」とは教会形成において「安らぎ・楽しい」を教会の「最も」重要な考え方として、最優先的に位置付けているようなものを差す。

 

もちろん、教会は神による安らぎがあり、神による楽しみに満ちているべきなのは言うまでもない。

 

求道者が教会に来る最初の動機は、一代目のキリスト者のほとんどの場合、「神による安楽」があるのは、当然であろう。

 

だから、これは教会のなかに位置付けられてまったく正当なものであり、神による安楽のない教会は、伝道力を失った教会にほかならない。

 

だが、これが教会において「最優先」であるかといえば、明らかに「ノー」だ。

 

教会で最優先されるべきは主イエス・キリストとこのお方への服従であって、「安楽」はその後に結果的に伴うものにすぎない。

 

もし「安楽」をキリストやこのお方への服従よりも「上」に置くなら、それは「結果の目的化」であり、神よりも人間を優先する偶像崇拝的な罪のゆがみに落ちることになる。

 

「教会では安楽が最も大事だ」という考え方全般について「ノー」と言えない教会、「ノー」と言うと多くの人が反対するような教会は、「安楽主義」に陥っていると言える。

 

教会に来ることによって、神からくる「安楽」が与えられるのは恵みであり、もちろん祝福だ。だれもそれを否定しないだろう。

 

しかし、この安楽を教会形成のやり方において「最優先」とするなら、それは神中心の教会ではなく、人間中心の教会である。

 

神の御言葉ではなく、人間の満足と人間の都合を最も優先する教会ということになってしまうだろうし、それは事実上教会の本質の否定ということになる。

 

キリスト者の「成長段階」というものを考えると、キリスト者は「初心者」ほど「安楽」を重視し、これがないと信仰生活を嫌がるようになる。

 

また、安楽を第一に優先するキリスト者は、教会形成に参与するようになると、「できるだけ自分の犠牲や奉仕を減らし、牧師に安楽を阻害するようなすべてを背負わせ、自分は安楽を享受するだけの存在」であるように、教会の物事を持っていこうとする。

 

こういった決断がなされればなされるほど、教会において霊的エネルギーは流れ出て、神の栄光を顕す力を喪失していく。

 

安楽主義のキリスト者が増えるほど、だれも「伝道するために痛みを引き受ける」ことはしなくなる。

 

結果的に、教会は衰退の渦のなかに巻き込まれていくことになる。

 

聖書に照らして考えるなら、「安楽主義」は聖書的には存立しえない考え方だ。

 

イエス・キリストというお方は、私たちを救うために十字架を背負い、自らの命を捧げられたお方だ。

 

そのキリストを信じるキリスト者が、十字架を嫌がり、自らの命を神のために注ぐことを回避し、安楽ばかりを追求しているとすれば、もはや「キリスト者」という名辞の「自己矛盾」であるという以外にない。

 

「キリスト者」とは「キリストに従う者」であり、それがゆえに「キリストのためには苦しむことをも定められている」存在だ。

 

キリスト者であるという時点で、「安楽主義」という考え方はキリストご自身によって不可能な道とされているのだ。

 

安楽を教会形成の最優先とすることは、結果的に教会の衰退と破滅を招く以外にはない。

 

教会で味わうことができる安楽とは、この世のものではなく、イエス・キリストが「あなたがたを休ませてあげよう」と言われるような種類のものであり、キリストご自身にある安らぎと喜びにほかならない。

 

教会は、「そこで責任を負っている者ほど、より多くの痛みを引き受ける」ことが、一つの「原則」と言える。

 

つまり、「牧師」がそこで最も多くの痛みを引き受けなければならないし、牧師の次には「役員」がそのような者として召されている。

 

教会に集ってくる求道者や救いを求めている人々が、まず神による「安楽」を味わい、キリストの救いに入るためには、教会のより中心にいて責任を負っている人々は、その人々の救いのために犠牲と痛みを引き受ける必要があるからだ。

 

もし牧師や役員が率先して安楽を求めていくなら、もはや教会は救いを求めている人々に神による安楽を提供することなどできはしないし、それは教会の自滅にほかならないだろう。

 

教会の伝道する力が高まっていくときは、教会のなかで責任を負っている人々が、教会に来る人々のために自ら進んで犠牲や痛みを引き受けるようになるときであって、特に牧師や役員、なんらかの集会を導く信徒リーダーはそのために神に召されている。

 

逆に、中心的な人々が犠牲や痛みに対して「回避的」になればなるほど、伝道する力を失い、教会は低迷のなかに陥ることになる。

 

教会は私たちが、与えられている責任と召しに応じ、自分の十字架を背負ってキリストに従うことによってしか、前進することはありえないのだ。



日本伝道の病巣③ 「嗜好主義」

 細菌・ばい菌のイラスト「悪い顔のキャラクター」 | かわいいフリー素材集 いらすとや


 

日本伝道の病巣の第三として、「嗜好主義」を挙げたい。

 

これも主として教会形成に関わる私の造語の概念だが、「牧師や役員の個人的な趣味や嗜好によって、教会形成の重大な部分が決定されてしまう」ということだ。

 

人間として、個人が各自異なる趣味や嗜好を持っているのは当然のことであり、これを矯正することなどできないし、その必要もない。

 

ある人は、54年版讃美歌の方が「好き」であり、別の人は賛美歌21の方が「好き」だ。

 

ある人は、講解説教の方が「好き」で、別の人は主題説教の方が「好き」だ。

 

ある人は牧師が主導権を常に握っているのが「好き」だし、別の人は「みんなでワイワイやっている感じ」が「好き」だ。

 

ある人は「明るく白っぽい礼拝堂」が「好き」だし、別の人は「落ち着いた色の礼拝堂」が「好き」だ。

 

こういった「嗜好や趣味」は、牧師や信徒の心のなかの「自分にとっての理想の教会」の「青写真」に合致しているかどうか、という点から生じる。

 

そして、こういった「自分にとっての理想の教会」は多くの場合、「自分が洗礼を受けた母教会」がその主たるイメージを担っていることが多い。

 

そのため、牧師は自分が赴任した教会を「母教会」に似たものにしようとする傾向があるし、転会してきた役員も「母教会」に似たものにしようという無意識的前提のなかで役員会で議論をしたりする。

 

礼拝式順、教会の建物内の配置から、好きな讃美歌、インテリアや備品などに至るまで、教会では役員会で決定がなされるが、そういった議論をする際、「趣味や嗜好」といった言葉を明言するしないにかかわらず、「自分の趣味や嗜好に合致するのは、これだ」という議論をして決定してしまうことを「嗜好主義」と呼んでおく。

 

役員会は牧師や役員の「趣味や嗜好」を「すり合わせる」ための協議となり、「キリストの主権と臨在」を第一としたものからは、大いに乖離していく。

 

こうした趣味や嗜好を、「教会のなかに正しいこととして無批判的に導入してしまう、もしくは導入しようとして反対されるとひどく腹を立てる」ことは、「個人の趣味や嗜好が教会の重要な歩みを決めてしまう」ことであり、ある意味非常に緩い形ではあるが「個人による教会の私物化」に近い。

 

それぞれの教会には独自の伝統や路線、歴史的な「流儀」というものがある。

 

こういったことを、牧師や役員はしっかりと「前提」としてふまえておかないのなら、教会形成などできはしない。

 

こういった路線や流儀を「深化・発展」させるような形の議論なら望ましいわけだが、路線や流儀をまったく考慮せずに牧師や役員の個人的趣味や嗜好によって決定されてしまうと、教会はもはや歴史的歩みから遊離した「根無し草」と化して、ご都合主義的な応急手当ばかりを繰り返し、建設的に歴史を「積み上げる」ことがなくなってしまう。

 

役員会でなされる議論は、言わずもがなだが、「この教会にとって、どういう道を歩むのがふさわしいか」についての議論だ。

 

牧師も役員も、役員会で「個人的趣味や嗜好」について発言や主張をするようにとは、だれからも求められてはいない。

 

「この教会がキリストの御心にかなうために、どうすればいいか」について、最大限の信仰と想像力、理性をもって「最適な解」であると自分が考えるところを、発言するように求められているのだ。

 

そこでは、当然「自分の趣味や嗜好」は、「キリストと教会」のために「脇へ置く」ことが要請されている。

 

つまり、役員会を形成する者は、「自分の嗜好とは違うのだが、これまでとこれからの教会を考えるなら、こちらの選択肢がふさわしい」という「自分の嗜好とは反しているが、当該教会には適切と思われる意見」を主張することも、責任として引き受けていかなくてはならない、ということだ。

 

ところが、その点が「私にとって、この教会でどういうことがなされるのが好ましいか」という個人的嗜好による議論への「すり替え」がなされてしまい、「個人の趣味・嗜好」を第一とした役員会での協議となってしまう。

 

役員会は「自分好みの教会を作るための会議」と化してしまい、もはやそこでどのような協議がなされようとも、キリストの御業を推進するものではなくなる。

 

牧師も役員も、「自分にとっての理想の教会」の青写真があるのは結構なのだが、それを「いったん脇へ置く」ことをして、「今、この教会が直面している課題や、キリストの御言葉の広まりを第一に考えるなら、どういった選択が最適であるのか」を協議するのが、役員会の使命なのだ。

 

この使命を各自が理解していないなら、役員会は決して建設的なものになりはしないし、各自が自分勝手な嗜好に合う方向性を打ち出し続けて、ついには瓦解してしまう。

 

牧師と役員は、「キリストと教会のため」に考え、発言するものであって、「自分の嗜好や趣味」を第一に考えているようであるなら、根本的に自分の在り方を転換し、悔い改める必要がある。

 

役員会が各自別々の方向を向いて、「神のことを思わず、人間のことを思っている」状態であるなら、教会に将来が拓けることなど、ありえない。

 

以上の点は、実践的に非常に重要な論点を含んでいるもので、牧師や役員は教会形成をしていくためには「信仰的・教会的な思考法」が求められている。

 

それを各自が学び、身に着けていかないなら教会として正しい道をまっすぐに歩むことはできないことを、心に留めなくてはならない。

 

「信仰的・教会的に考える」ためには、「カテキズム」の学びが不可欠であり、カテキズムが「血肉」になってくると、自然と信仰的・教会的に考えることができるようになる。


日本伝道の病巣② 「回顧主義」

細菌・ばい菌のイラスト「悪い顔のキャラクター」 | かわいいフリー素材集 いらすとや


日本伝道の病巣の第二として、「回顧主義」を挙げたい。

 

これは私の個人的造語だが、教会形成や教会の今後を考えるとき、常に過去を回顧して「あのときこうだったから、これからもこうしよう」という形で、「過去」を判断の根拠や基準とする思考法全般のことだ。

 

これは「個人バージョン」と「教会バージョン」がある。

 

「個人バージョン」では、「個人史において自分が最も愛着を抱いている教会や牧師の有様を、現在の教会に無批判的に適用する」在り方になる。

 

つまり、「私が以前、教会生活をしていたところでは、こういったやり方がなされていた。牧師はこういうことをおっしゃっていた。だから、今の教会も、そのようにするべきだ」ということだ。

 

「教会バージョン」では、「過去の教会ではこういった前例や慣例だったから、今後もそうするべきだ」「先代の牧師はこういったやり方をしていたから、現在の牧師もそうするべきだ」という思考法だ。

 

この思考法だと、教会の有様ややり方について、「過去の保存と延長」をしていく、ということになる。

 

なぜこの思考法が「伝道を妨げる病巣」となるのか。

 

それは、「周囲の時代や環境、人々の精神性は激変を続けている」のに、教会は旧態依然とした古い、機能しないやり方に固執し続け、結果的に「環境や時代、人々の精神性への永続的不適応状態」になる、ということだ。

 

おそらく、多くの教会の役員会の平均年齢は、70代~80代のところが多いのではないかと思う。

 

そういった役員会がなんらかの判断を下すというとき、多くの役員は教会の過去について多くの思い出を抱いているため、当然「回顧主義的」にならざるをえない。

 

「あのときは~、自分がいた教会では~というやり方によってうまくいっていた」という根拠によって、「だから、この教会も今後、こうするべきだ」という結論となる。

 

ところが、多くの人が考えている「あのとき有効だったやり方」は、現在においては「まったく有効性を失っている」ものが、ほとんどなのではないだろうか。

 

「あのとき」のやり方は、おそらく「数十年前の教会的成功体験」からくるものだが、それは現代ではもはや過去に属しており、現代のコンテクストでは機能しないものとなっている。

 

もし有効性があるとするなら、そのやり方で現代の教会も成長しているはずだし、うまくっているはずだからだ。

 

そうでないとするなら、「過去のやり方はもはや、機能しない」という重大な事実に直面しなくてはならない。

 

牧師や役員が「回顧主義」で教会形成をする限り、基本的にその教会は時代状況に対してほぼ永続的に不適応状態を脱することができなくなる。

 

「恐ろしいばかりの世代間ギャップ」があることを自覚せずに、「過去の保存と延長」ばかりを続ける教会が、明るい将来へと前進することはほぼ困難であると言わざるを得ないだろう。

 

問題は、やはり「回顧主義」という思考法にある。

 

教会が向き合っている課題は「過去」ではなく「現在」であり、そこから神が将来を創造してくださることを待ち望んでいる。

 

つまり、「過去」はあくまで「参考データ」であって、「判断の根拠や基準」では、決してあってはならないのだ。

 

これは非常に重要な違いだ。

 

つまり「過去のやり方」に言及することによっては、その牧師や役員は今後の方向性について、基本的に「なにも言ってはいない」のだ。

 

ごく小さな「参考資料」を挙げているに過ぎない。

 

それにもかかわらず、これを「根拠・基準」として「今後の教会形成」を論じるところに、そもそも重大な「時代錯誤」と「状況齟齬」が生じ、伝道が停滞する原因がある。

 

「今とこれから」の教会を考えるためには、ある意味牧師も役員も、「過去はどうだった、こうだった」という話をまったく留保し、「脇へ置く」態度が要請されるのだ。

 

先ほど述べたように、「過去」はもはや有効性を失っているからだ。過去が有効であるなら、現在の教会は危機的状態になど、なってはいない。

 

過去は脇へ置き、ある意味では牧師も役員も「徒手空拳」の状態で、「無知の知」をはっきりと胸に抱きながら置かれている状況を学び、それへの有効な道筋を祈り求めていかなくてはならないのだ。

 

そういう意味で、現代は「ベテラン」の牧師も、「ごく若い牧師」も共に同じレベルの困難を背負っている。

 

経験や知識のある牧師が教会に赴任したからといって、その教会が立ち直ることができるわけではない。

 

また、新米の牧師だからといって、有効な働きを見出すことができないわけではないし、ベテランの牧師以上の働きをする大きな可能性がある。

 

その逆もまた、然りだ。

 

この冷厳な事実に、牧師と役員会が直面しつつ耐え忍び、これを乗り越えていく教会だけが、おそらく今後20年は続くと思われる、恐ろしく危機的な時代を貫いて生きることができるだろう。

 

「過去には、もはや答えはない」ことを自覚し、なお「過去のヒントと物語を継承しつつ、これらを明日の物語へと昇華する」ことが、今の教会に求められていることだ。

 

ウイリアム・スティルが記した『牧師の仕事』(松谷好明訳 いのちのことば社)という大変すばらしい本がある。

 

この本の後半に、教会や伝道の在り方が「回顧主義」になっていることへの、ユーモアと皮肉を交えた歴史的な記述があるが、強く心が打たれるものなので、ぜひお読みいただきたい。


日本伝道の病巣① 「消費者主義」

 細菌・ばい菌のイラスト「悪い顔のキャラクター」 | かわいいフリー素材集 いらすとや


「日本伝道の病巣」というタイトルは、「日本伝道を妨げている主たる要因」について考えてみる、という意図でつけている。

 

これから書こうとしている主題の記事は、決して「励まされる」類の話題ではないし、多くの人が聴きたがらないようなことだ。

 

しかし「自覚して救いを求めていく」ためには是が非でも必要なものである、という種類のものだと考えている。

 

こういったことから目を背け続けることによって、教会は「病識(病気にかかっている自覚)」がないままに、ついには歴史的な「死」に至る可能性がある。

 

「教会が反聖書的な病気にかかっていないか、どうか」について考え、自覚するために、用いて頂ければ感謝である。

 

「日本伝道の病巣」として第一に挙げたいのは、「消費者主義」だ。

 

いまや、人間社会のすべてが「経済原理」によって支配されている感があるが、それはキリスト教会も同じである。

 

「日本の教会に出席する多くのキリスト者が、ある商店で商品を購入するような思いで献金をし、教会で牧師から宗教的サービスを受けているのではないか」ということだ。

 

教会の外に出れば、ほとんどの企業体はもちろん、以上のような原理で運営されている。

 

「お金さえしっかりと払ってくれるなら、企業の側がサービスする」のは当然のこととされる。

 

キリスト者もこういった社会全体の空気や考え方の影響から、自由であるはずがない。

 

教会に出席することも、「お店にショッピングに行くこと」の「延長」として考えるのは、当然の思考の流れと言える。

 

「お店」と言わずとも、「習い事」や「文化教室」に通うような気持ちで、教会にも行っている人は、非常に多いだろう。

 

そこでの献金はそういった習い事での「月謝」であり、これを払っている以上は自分は教会にサービスを要求する正当な権利を有する、と考えるのではないだろうか。

 

そして、教会でのサービスに不満や落ち度があるなら、いくらでも「クレーム」を言い、「払っているお金の対価」を請求する当然の権威が自分にはある、と考えるのも当然だ、というかもしれない。

 

以上の考え方は、教会を企業と同じものと考え、キリスト者を「顧客」「消費者」と考えるところから生じる、重篤な「教会的病気」であると言える。

 

「消費者」と「キリスト者」のどこが違うか、以下に三つのポイントだけでも挙げてみよう。

 

・消費者はサービスの「対価」として料金を支払うが、キリスト者の献金は「神に対する感謝と献身のしるし」であり、牧師によるサービスや労働への「対価」ではない。

 

・消費者は「企業」に向き合って「交換」という取引を行うが、キリスト者が向き合っているのは「三位一体の神」であって、そこでは「交換」ではなく「一方的な恵みとそれへの応答」の関係が成り立っている。

 

・消費者は「消費者の権利」を企業に対して主張できるが、キリスト者は神に対して「自分の権利」は主張できない。

 

なぜなら、自らのすべてが神によって創造されたものだから。

 

もちろん牧師や教会にクレームを言うことはできるし、言わなくてはならないこともある。しかしそれは「自分の正当な権利」ではなく「聖書」と「祈り」に基づいたものでなくてはならない。

 

ところで、自分を「消費者」として考える人がキリスト者に増えるほど、どういった課題が噴出してくるのだろうか。これも、代表的なものだけ挙げてみる。

 

・信徒は「サービスを受ける受動的な消費者」であるから、教会で「受けるだけ」の立場を欲するようになり、教会と常に遠い距離を置き続け、「奉仕」や「伝道」することを嫌がるようになり、結果として信仰的にほとんど成長しなくなる。

 

・教会の「サービス」になんらかの個人的不満がある場合、それがたとえまったく聖書に合致していなくても、牧師や役員会に良心の呵責もなく主張するようになり、教会に混乱や分裂をもたらす。

 

・信徒は「消費者」で牧師は「店主」もしくは「企業の責任者」の位置づけになるため、「牧師に教会のことをなにもかも背負わせる」ようになる。

 

というのも、消費者はお店のことに「サービスの対価としての料金を支払う」こと以外に、「責任」はまったくないから。

 

さらに、このことの「帰結」を描いてみよう。

 

・牧師だけが「伝道」しようと頑張るが、信徒は伝道を永続的に嫌がり続け、結果教会は衰退していく。

 

・牧師だけが信徒の不満を受け止め、伝道の責任を果たそうとするようになるため、結果牧師がやがてつぶれる。

 

・牧師に伝道の志や能力がないか、神に対して誠実ではない場合は、牧師が教会の「寄食者」となってしまう。

 

「消費者としての信徒を相手にうまく立ち回ることで、自分の生活を確保する」ことを第一として、結果先人が死に物狂いで築いてきた教会を食いつぶしていく。

 

以上のことは、現在日本の教会において、各地で現実に「起こり続けていること」だ。

 

牧師も信徒も、「消費者」から「キリストの弟子」・「キリストのからだの一部」への「特大転換」をするように、今ほど求められているときはない。



齋藤真行牧師の説教・牧会チャンネル

https://www.youtube.com/@user-bb1is6oq4x/featured

人気の投稿

☆神学者・テーマ一覧