ラベル 教会役員会の課題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 教会役員会の課題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2050年 日本基督教団の絶望と希望

 




日本基督教団では「2030年問題」について言われて久しい。


2030年前後、現住陪餐会員の平均年齢が平均寿命を超えるということで、日本基督教団の多くの教会が存続を問われる事態になっているだろう、という。


統計的にはそう言える、という話に過ぎないが、数字に基づいている以上、やはり蓋然性はそれなりにあると考えざるをえないだろう。


ここでは、一つの想像として、「2030年」のさらに先、「2050年」を考えてみよう。


この記事の著者は2022年現在43歳だが、2050年には71歳になっている。


要するに、現在40代の牧師たちの多くが隠退を考えるような時期、日本基督教団はどうなっているのか、思い描いてみる、ということだ。


(もちろん、それまでに主イエスの再臨があるなら、ここに記すことはすべて気にしなくてよいものとなるのだが・・・)


ごくシンプルに考えて、そこには絶望と希望がある、と自分には思われる。


絶望的な部分について触れると、現在存在している日本基督教団の多くの教会は、そのとき存在していない可能性が大きい。


牧師や信徒の人数も、そのときには過去と比較して、激しい悲しみと胸を焼かれるノスタルジー以外なにも抱くことができないようなものになっているだろう。


ヨーロッパで、過去の栄光を物語る歴史的な大聖堂が、いまやほとんど集う信徒もなく閑散としている姿、あれは2050年の日本の教会の姿とほぼ重なると考えていい。


日本でも、2050年前後には日本教会史に名前を残しているような大教会が、跡形もない状態になっている、という例がいくつも散見されるに違いない。


日本基督教団の将来に見えるのは、一面においては、こういった絶望的な、廃墟のようなビジョンだ。


どんなに包み隠そうとも、問題を真摯にとらえ、現在の流れをありのままに見つめている限り、こういった将来を回避することは困難だろう。


一方、希望を持つことができるビジョンもある。


現在の危機的な時代にあっても、なお日本基督教団には御言葉の説教や聖礼典、伝道や教会形成といったことについて、ひるむことなく揺らぐことなく、使命を果たし続けている教会があるのだ。


衰退の流れに押し流されることをよしとせず、これに激しく抵抗し、なおイエス・キリストの不変の恵みを信じ続けている牧師と信徒の群れだ。


そういった群れにおいて、またそういった群れを導く牧師においては、上に描かれたような絶望的状況は該当しない。


聖書の約束が実現していくからだ。


むしろ、そういった教会は「残りの者」として、神によって祝され、新しい教会の時を生み出す拠点となっていくだろう。


日本基督教団の多くの教会が廃墟のような状況になっていくときにも、イエス・キリストの信実を信じ続けた牧師と信徒は、新しい時代を拓く礎となる。


つまり、日本基督教団の牧師と信徒の数は減り続け、ついにはまったく無に等しいような状況にまでなるかもしれない。


それでも、なお「残りの者」(「バアルに膝をかがめなかった7千人」(列王記上19章)のような・・・)がそこに存在している限り、その人々が新たな時代を築く、教会の母体として用いられる。


その人々から信仰を受け継いだ世代は、私たちが見ることができなかった新しい世界を見ることができるかもしれない。


いま、私たちは神によって「ふるいにかけられている」のだ。


絶望的な将来への道を行くのか、希望の将来への道を歩むのか。


「バアルに膝をかがめる大半の人々」の一員になるのか、「残りの7千人」の一人となるのか・・・。


ふるいにかけられた先に、絶望と希望とに、私たちは分かたれているだろう。


これは「だれか」の問題ではなく、「わたし」と「あなた」の問題なのだ。



「牧師依存」の代償と「賽の河原問題」

 




牧師は「御言葉の説教と聖礼典の執行」を主たる職務とするが、教会で生じる課題の「すべて」について、責任を負っているとも言える。


教会の維持管理に関わることから、事務的なことに至るまで、牧師に責任のないものはないと言える。


一方、その牧師はいずれはその教会を去る人間であり、別の人間が導かれ、職務に着く。


牧師は「いつそこからいなくなるのか、わからない」者でありながら、「そこに責任を負っている」という、不思議な状況を抱えている。


牧師と教会の方向性が異なってしまえば、牧師はそこにいることはできない。


教会が牧師の説教や奉仕を軽んじ、それを受け入れないなら、牧師は早晩そこにいることはできなくなる。


牧師自身や家族に重大な病気や事故などがあれば、牧師はそこにいることができなくなることもある。


牧師は薄氷の上を歩くように、「いつ神によって取り除かれるか、わかららない」ものとして、職務を推進していく。


そして、牧師が辞任するときというのは、ほとんど常に教会員にとっては「青天の霹靂」として、つまり「まったく予想もしないような時や場所」で告げられたりする。


「まさかあのとき、牧師が辞任するなどとは思わなかった」と多くの人は口をそろえて言うのだが、実のところはその下地は数年以上前から準備されているのが普通だ。


上にあげたような、なんらかの理由が辞任せざるをえない水準にまで大きくなってくるとき、牧師は神の御心を問いつつ歩むが、いよいよ自分がそこにとどまることが御心とは思えない時がやってくる。


教会の職務は、牧師が担うことによって適切に進められることも多いが、当の牧師は「いついなくなるかわからない」、グレーな部分がある。


つまり、教会形成を「牧師依存」「牧師主体」で進めれば進めるほど、「牧師の辞任」によって教会が支払う「負の影響」の代償はより大きくなる、ということだ。


教会員が皆で協力して教会形成を担い、牧師は「御言葉の説教と聖礼典」に集中できている、という状況であれば幸いなことだ。


牧師が交代しても、説教や聖礼典の質が確保されていれば、教会としては確実に前進を続けることができる。


しかし、説教と聖礼典のほかの部分について、教会形成の多くのことを「牧師依存」で進めてしまうと、牧師の辞任によって教会が受ける打撃というのは想定をはるかに超えるものになる。


「あの牧師がいたからやれていた」という働きのすべてが、すぐに消え失せてしまうか、別の形に変更せざるをえない。


さらに、教会が「牧師依存」ができるような働きをする牧師は、そう簡単に与えられることもない。


こうして、先代が築いたものの多くが、次の世代でいとも簡単に打ち壊される、ということが起こる。


教会形成における「賽の河原問題」だ。


石を積んでも積んでも、やがて次の時がくると積んだものすべてが崩されてしまい、最初からやり直しになる。


歴史的に、何度も何度も、同じことがループし、教会の現実は大局的に変わることがないか、衰退を続けてしまう。


この問題をクリアしていくには、まずは教会が「牧師依存」の体質を脱却しなくてはならない。


同時に、ある牧師が辞任しても、後任者において少なくとも「説教と聖礼典」においては、しっかりとした質を保つ必要がある。


そのための牧師養成・神学教育が確立されなくては、「賽の河原問題」は無限ループとなり、教会の将来を閉ざし続けるだろう。


教会としては、いかに「牧師依存」の体質を脱ぎ捨て、それぞれの信徒が「自分の集う教会は自分が支えていく」という意識を育てることができるか、それが最も大きな課題となる。





教会役員会の課題② 「霊的エントロピー増大の法則」への抵抗

 会議の種類|明日から取り入れたい会議を効率化するための9つのツール|テレワークナビ

 

教会は聖霊が満ちておられる交わりであるが、同時に人間の群れであり、人間的法則にもまた支配されている。

 

そこに集っている人々がみな、聖霊のリアリティに集中しているわけではなく、むしろごく常識的・人間学的認識によって信仰生活を送っている人々も多い。

 

教会もまた人間の集いであり、物理的な法則のもとにあるという意味で、「エントロピー増大の法則」という熱力学の法則を教会に適用すると、面白い部分があるので記事に書いてみることにした。

 

「エントロピー増大の法則」とは、宇宙と自然界などの物理的世界においては、「乱雑さ(エントロピー)は増大していく」という法則に支配されている、ということだ。

 

つまり、「秩序」「力強さ」「高エネルギー」といったものは、次第に低下していき、「乱雑さ」「無秩序」「低エネルギー」へと変わっていき、最後には「混沌」「熱死」の状態に戻っていく、ということだ。

 

卑近な例だが、熱い飲み物は自然と冷めていく。

 

水に色をたらすと、全体に薄まりながら拡散していく。

 

整理された机は次第に散らかっていく。

 

この法則を人間界にも適用してみると、なかなかおもしろい。

 

つまり、人間や組織といったものも、エントロピー増大の法則にしたがうとするなら、そこにいる人間が手を加え、知識や心を加えない限りは、無秩序・乱雑さ・混乱度合いが増えていく、ということだ。

 

シュレーディンガーという学者は、『生命とはなにか』(岩波文庫)という書物のなかで、「生命は外部の環境から情報等を摂取することで、エントロピー増大の法則に抵抗しようとするものである」という主旨の主張をした。

 

つまり、生物もまたエントロピー増大の法則にしたがい、だんだんと「混沌」へ戻っていく性格があるが、生物は周囲の環境から食べ物を得たり、情報や知識を得たりなどすることで、腐敗・混乱・無秩序に落ちていくことに抵抗し続けているものである、ということだ。

 

さらに外部の環境システムに対して「開放」されていることが、生命にとって極めて重要である、という。

 

これを「開放系」という。

 

生命は外部に対して「開放系」になっていないと、生存していくことはできないのだ。

 

情報や栄養の摂取ができなくなるからだ。

 

以上のことを考えると、教会という人間の集いも、「神の言葉」という「食べ物」「霊的情報」を摂取し続けることで、また世の人々に伝道してその魂が救われていくことで、「原罪の影響」「罪による人生の破滅」というエントロピー増大の法則にも非常に似ている、霊的圧力・霊的エントロピーに抵抗し続けている群れだ、ということになるだろう。

 

エントロピー増大というのは、「乱雑さ」が増すことであるが、これは人間的次元では「緊張と集中がゆるむ」「熱心さがたるむ」ことであるともいえる。

 

平たくいうと、「神を追い求める」という礼拝や祈りの生活において、教会が「ゆるみ」「たるみ」を増していくことは、霊的エントロピーの増大であり、ひいては教会が「混沌」「熱死」への道をたどることでもある。

 

教会役員会の課題は、教会の霊的エントロピー増大である「ゆるみ」「たるみ」に抵抗しながら、教会として神に集中していく道を協議して見出していく、ということだ。

 

それは教会が自らのうちにある

 

「自分が楽になろうとする傾向」

 

「あまりにイージーな救いと安っぽい恵みに満足しようとする傾向」

 

「教会の外の人々に伝道するより、教会の内部を守ることを第一に優先しようとする傾向」

 

などの「原罪的傾向」と闘い続けることを意味している。

 

人間もまた生命として、新しい情報を摂取し、新しい環境とのすり合わせがないなら、エントロピー増大の法則により、人生全体の「ゆるみ」「たるみ」が増大して、「混乱」「無秩序」「熱死」に一歩一歩と近づいていく。

 

教会が「御言葉をのべ伝える」という点で、どこまで「開放系システム」になっているか、どこまで「閉鎖系システム」になっているか、問われるところだ。

 

教会はどこまでキリストに対して、世の人々に対して、愛や伝道の点で「開放系」だろうか。

 

これが重要な教会役員会の課題となる。

 

教会にとっては、「神の言葉」という霊的食べ物、「神への祈り」という霊的集中、「神への奉仕」という霊的緊張を担っていくことで、霊的エントロピー増大の法則に抵抗し、世の終わりに主イエスが来られたとき、「眠っている愚かなしもべ」ではなく、「善であり、忠実であるしもべ」としてお褒め頂くことが、すべての目的であろう。

 

教会役員会という協議の場にも、霊的なエントロピー増大の法則は常に働いている、信仰においてこれに抵抗しているのだ、という意識がないなら、こういった空気的な圧力に負けてしまうのは、極めて容易なことだ。

 

「目を覚まして絶えず祈りなさい」

 

このように警告され続けた主イエスを、魂のまなざしで深く仰ぎ続ける以外にない。


教会役員会の課題① 「役員会の世代層」

 


会議の種類|明日から取り入れたい会議を効率化するための9つのツール|テレワークナビ


教会役員会の課題について、色々と書いてみたいと思う。

 

その第一回として、教会役員会の「世代層」について触れてみたい。

 

ひとつの例として、選挙を考えてみたい。

 

ある国民が政治家を選ぶとき、世代によって投票率が異なる。

 

日本では若年層の投票率が非常に低いことが、大きな課題となっている。

 

たとえば、70代の人々が最も投票率が高く、政局を左右する力があるとすると、選ばれる政治家は当然「70代の人々の利権」を守ることを優先する政治を考えようとする。

 

自分を応援してくれる世代の人々を優遇しようとするのは、政治家としては当然のことだ。

 

政治家は特定の「支持者たち」の利権を代表して選ばれるため、その層が最も厚いところを最も優先的に考える。

 

すると、国家運営をするとき、当然限られた資源を動かすわけであるから、「70代」の人々により資源が動き、投票率が低い若年層にはより少なくしか資源が届かなくなることになる。

 

こうして、より若者に風当たりが厳しい国になっていく。

 

これと似たようなことが、教会役員会でも起こっている。

 

教会自体が高齢化しているため当然といえば当然だが、教会の役員に選ばれる人々はどの教会でもかなり高齢である場合が多い。

 

教会役員がみな高齢者であるなら、無意識的にも「高齢者にとって居心地がよい教会」を目指していくことになる。

 

高齢者が役員会で発言する以上、自らの世代の常識や価値観、判断基準や期待などを発言し、結果的に高齢者にとって最もやりやすく、居心地がよい状態に教会全体を持っていかざるをえない。

 

そして、「高齢者にとって居心地のよい教会」は、「若者にとっては居心地がよくない教会」でありうる。

 

「高齢者がやりやすい教会」は「若者がやりにくい教会」でありうる。

 

若者が好むような集会は役員会で否決され、若者への伝道を優先するような発言も封じられるようになりうる。

 

現実的に多くのキリスト者が「自己中心性」から抜け出ることができず、想像力も乏しいとするなら、「教会役員会の世代層が高齢層である」という事実だけで、「青年伝道」や「若者にとって居心地がよい教会を目指す」ことはかなり困難になる。

 

「若者にとっての居心地のよさ」は「高齢者にとっての居心地の悪さ」につながり、役員会で前者を優先しようとする意見は通りにくいからだ。

 

「若者に教会に来てほしい」

 

「青年伝道に全力を傾けなくては」

 

こういったことが「絵に描いた餅」に終わりがちになる現実的な要因は、「教会形成に従事する役員会の世代層が高齢世代であるため」という単純な事実によるところが大きいと思われる。

 

「最近の若者は・・・」という言葉は古代エジプトの石碑にも書かれているそうだが、「世代間ギャップ」の課題は教会で非常に重要かつ大きなものだ。

 

「バブル」を働き盛りのころに体験した世代と、働き始めるときに「就職氷河期」を体験した世代では、お金やこの世的な価値観も非常に大きく異なっており、その人生のベクトルは非常に大きな「ズレ」がある。

 

高齢世代が熱心に教会を支えてくださっていることは大変ありがたいもので、もしこの世代の方々が教会を支えないとするなら、もはや日本の教会全体は完全に崩壊する以外にないだろう。


それほど、この世代の方々の献身や奉仕は大きく尊いものだ。

 

一方、その避けることができない負の側面として、「若者に居心地のよくない教会形成」をし続けてはいないか、「若者に来てほしい」と言いつつも現実的には自らのやり方に固執することで遠ざけているのではないか、ということについて、自覚を促されていることも確かであろう。

 

具体的な対策としては、教会役員会に少数名でも「若年世代」が選ばれるよう、教会全体で意識していくことだろう。

 

若者の思いや悩みは、比較的にでも近い世代でなくては理解しがたいものだ。

 

少なくとも「もっと若者に居心地のよい教会形成を」という意見が出てきたとき、高齢世代の価値観によってそれが容易につぶされるようなことがないためには、教会役員に少しでもその世代の「代弁者」「弁護者」が必要である、ということだ。

 

そうでないなら、無意識的に若者を教会から遠ざけながら、「もっと若者に来てほしい」という不合理なジレンマから教会が解放されるのは、極めて難しいことになるだろう。



齋藤真行牧師の説教・牧会チャンネル

https://www.youtube.com/@user-bb1is6oq4x/featured

人気の投稿

☆神学者・テーマ一覧