パネンベルクの『近代世界とキリスト教』という著作を読んで、彼の近代の分析に親近感を抱いたので、紹介させて頂く。
パネンベルクは、近代の成立により人々は「故郷喪失」、「意味喪失」を味わっていることを指摘する。
近代世界は「人間の自律性」に基礎を持ち、これを発展させるところに目的を見ている。
しかし、人間の自律性が発展するほど、「自分はどこに所属しているのか」、「自分の存在の意味とはなにか」という問いに悩まされるようになる。
近代において成立した学問や科学の諸分野もまた、「人間の自律性」に基づいているものだ。
しかし、宗教性を失って世俗化が深まることにより、人間を孤立的状況に追いやることになる。
近代世界の発展と「世俗化」の深化は、個人に「自由」は与えるが、同時に「故郷」と「意味」を奪ってしまうものなのだ。
こうした状況に対して、教会は果たすべき役割がある。
キリスト教は、イエス・キリストの福音によって「まことの故郷」や「生きる意義」を提供していく必要がある。
キリスト教は近代世界の「世俗化」状況になんらかの在り方において向き合っていくわけだが、パネンベルクは二つの「極端」をあげて退けている。
一方の極を、カール・バルトをはじめとする神学の在り方を世俗化に「対立・対抗」する路線としてあげて、「時代全体の流れに、対立・抵抗するのは無理がある」として批判する。
もう一方を、世俗化に「過剰適応」しようとする路線として、批判する。
世俗化に適応しようとしすぎることは、教会の基本的な在り方の解体にならざるをえない。
パネンベルクがあげているこれら「過剰適応」の例は、「神の死の神学」、「非神話化(ブルトマン)の神学」、「フェミニスト神学」、「解放の神学」などである。
世俗化に適応しようとするあまり、教会が本来の在り方を喪失することになってしまっては、まったく意味がない。
では、一体どういう路線が望ましいのか。
パネンベルクは、二つの方向性をあげている。
「文化とその人間像の世俗化によって制約された現実理解をよりグローバルな視点から統合するということであり、世俗化された文化によって規定された合理主義に対して、理性それ自体のグローバルな広がりに注意を払い続けるということ」(『近代世界とキリスト教』93p)
意味がわかりにくいかもしれないが、要するに近代世界がもたらす「断片化・専門化・多様化・個別化」を、教会が保持してきた「理性」や「グローバル」な視点から「統合」する作業をすることで、教会は役割を果たすことができる、ということだろう。
キリスト教会こそが、分節化・断片化して分断されていく世界のなかで、「統合・統一・全体」の視点を導入できる、ということだ。
また、パネンベルクは教会がそのような役割を果たすためにも、「エキュメニカル」運動を推進することに希望を見出そうとする。
キリスト教の諸教派が共に一致と和解へ向けて歩むことで、「統一・統合」をもたらす、という教会の使命を果たすことができる、ということだ。
私自身は、パネンベルクが好ましいと考える以上の「統合主義・エキュメニカル路線」には、それほど魅力は感じない。
しかし、「グローバル」の現代にあってひとつの立場として、有益な視点を提供してくれているという思いが与えられた。
教会がどう聖書的な「統合」の視点でもって現代世界に貢献できるか、じっくり考える価値がある。