ラベル プロテスタンティズムの独自性 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル プロテスタンティズムの独自性 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

プロテスタンティズムの独自性⑦ 「誰に」・「何に」抗議しているのか?

 


宗教改革500年は過ぎたが、「プロテスタントの本質」について考えるものとして、「誰に抗議する」ものか、という主題を考えてみたい。


「プロテスタント」という用語は、1529年の帝国議会でカトリック教会を支持する議員の決議に対して、ルターの改革を支持する議員が抗議したことから、「抗議する連中」というカトリック側の悪口に始まり、教派の名称として定着したもの。


また少なくとも、ルターやカルヴァンなど宗教改革者たちは、当時のカトリック教会の在り方全般に対して聖書から抗議する論陣を展開した、ということについては、異論はないだろう。


つまり、「カトリックへの抗議」がプロテスタントの最初の「誰」に対する答えだった。


宗教改革のしばらくのち、正統主義として信仰が硬直化していくなかで、「敬虔主義」の運動が起こった。


これらは「教条化・硬直化・悪しき学問化していく信仰への抗議」という意味があったと考えられる。


イギリスではカトリックから分離して不安定な年月を過ごしたのち、エリザベスの「中道」路線において安定を見た。


これに対して「ピューリタニズム」が起こったが、これは一面においてはカトリック的なものをぬぐえない国教会への不徹底さへの抗議だったと言えるかもしれない。


ジョン・ウェスレーやホイットフィールド、その後アメリカの信仰復興運動のなかで活躍した信仰者たちは「この世とその不敬虔・不道徳」への抗議者だったとも言える。


時代は飛ぶが、カール・バルトやボンヘッファーはナチスへの抗議の神学者だったと言えるだろうし、現代のペンテコステ派やカリスマ派の信仰の在り方は、「世俗主義」とその背後の悪魔的なものへの抗議である性格が強いと言えるのではないか。


歴史をたどるとプロテスタントは何者かに抗議することによって、自らの信仰のアイデンティティを明確にし、聖書の教えを鮮明化することで、歴史を築いてきた面を否定することはできないだろう。


ところで、現代を生きるプロテスタントはいったい「だれ」に対して、抗議する意志を持っているのだろうか。


これはプロテスタントにとっては、象徴的でありながらも極めて本質的な課題だ。


おそらく、現代のプロテスタントはこの課題に対して、「主として誰に抗議しているか」という点について、大別すると三つの在り方を示している。


①社会的な強者や権力者、弱者を抑圧する者に抗議する。


いわゆる「社会派」の在り方。多くの教派に広くこういった考え方をする牧師や信徒の方々がおられ、各種の活動をしている。


②世俗とその在り方に抗議する。


ある意味伝統的な在り方で、この世の限界や暗闇、罪のあり様に抗議しながら、福音による救いを説く在り方。いわゆる「教会派(福音派)」に相対的に多い。


③悪魔的なものに抗議する。


日常的なもののなかに頻繁に悪魔的なものを見出して、こういったものに祈りや説教で抗議する在り方。いわゆる「聖霊派」に相対的に多い。


以上の三つの類型はそれぞれに真理があるものだろう。


また、これらとは別のバージョンとして、実践的領域では以下のようなものもある。


これらは当事者による建設的な「自己批判」のこともあるが、純粋な攻撃や破壊的な作用をもたらす批判としても起こっている。


・「現代の教会の在り方」に抗議する。教会のなかのこの世性や非福音的な部分、悪魔的なものに抗議する。


・「牧師の在り方」に抗議する。牧師のなかのこの世性、非福音的な部分、悪魔的な部分に抗議する。


・「信徒の在り方」に抗議する。信徒のなかの・・・(同上)。


・「他の教派の在り方」に抗議する。他の教派のなかの・・・(同上)。


・「神学校の在り方」に抗議する。神学校のなかの・・・(同上)。


以上のような流れを見るとき、現代のプロテスタントが置かれている「特質」が浮かび上がってくる。


当初、プロテスタントの「抗議の対象」は相当に絞られていた。


「カトリック教会」とそれにかかわる考え方などが主たる対象だった。


ところが現代では、その抗議の対象は非常に「多様化」かつ「個別化」・「分散化」し、プロテスタントは一つの教派としてのまとまりをもって抗議するような「対象」を失っていると思われる。


各自が自らの関心や怒り、注意を誘う対象に対して、多種多様に抗議しており、ある意味ではそれがプロテスタントとしての「バラバラ感」を強力に強めているのではないか。


いま必要なのは、もう一度「聖書は主として誰に抗議しているか」について、じっくりと問い、考えてみることだろう。


聖書の抗議の対象も非常に多様なものがあるのはもちろんだが、特にイエス・キリストというお方の御業から考えるとき、おのずと聖書の中心点は「罪と死への抗議」である、と理解できる。


そして、その「罪と死」は「自分をも巻き込んでいる」ものである以上、「自分を棚に上げる」ことはできない。


「自分自身も罪と死に巻き込まれている者として悔い改め続けていく」ことを絶対的前提として確認すべきだ。


私たちはキリスト者である以上、まずは「自分の罪」に抗議し続ける意志を持たなくてはならない。


それをまったく失ってしまうなら、もはやキリストの道をたどることなどできない。


そのうえで、現代において、聖書が抗議しているような「罪と死」は、どこに象徴的かつ時代的に、顕現しているのか、それを信仰のまなざしをもってしっかりと見抜いていくことが必要になる。


「罪と死」の力は私たちの身近なところや手が届くところでは、どこで、どのように猛威を振るっているのか。


これは説教や牧会の課題であり、教会の課題であり、キリスト者各自の非常に実践的な課題になる。


この黙想が深まっていくことが、プロテスタントとしての信仰が鮮明化されていくうえで、大事な作業になるだろう。


私たちは今、「誰」に、「何」に抗議するよう、神に求められているのか。




プロテスタンティズムの独自性⑥ 「ハタから見る」ことで改革は可能か?


「宗教改革500年」の記念の続きだと思われるが、『宗教改革2.0へ』(松谷信司編・著)という書物が出版されている。

 

この書物のなかには、牧師やキリスト者、キリスト者ではないが教会とのかかわりが深い著名人などが、率直に教会の印象や疑問点などについて忌憚なく書かれている。

 

各自の視点から、今の教会の弱点や、なぜ教会は衰退しているのかなどについて分析されており、多様な理解を知ることができて、書物としておもしろい。

 

多くの日本社会での、教会へのまなざしの一部がスケッチされており、これから教会がどういう人々に伝道していくのかを知るという点でも、学ぶべき有益なところがある。

 

ただ、一点だけこの書物が根本的な誤解を招く恐れが大きいことについてだけは、触れてみたいと思い、ブログに書いてみることとした。

 

それは、表題の「宗教改革2.0」ということについてだ。

 

本書のコンセプトでは、「これから必要な宗教改革」とは、「教会の外部や、キリスト者ではないが教会との関わりがある人々が教会をどう考えているのか、なにが必要なのか、という視点から宗教を改革すべきであり、それをすることによってキリスト教も伸びるようになる可能性が高い」ということだ。

 

このような視点から、18人の著名な方々の教会へのアドバイスや、批判点などを記している。

 

「根本的な誤解」とは、「宗教改革は、人間の言葉によってなされるものである」ということだ。

 

もっというと、「宗教改革は、教会の外部の言葉によって可能である」という誤解だ。

 

これについて、思い出したことがある。

 

サドルバック教会のリック・ウォレン牧師が、自分たちのやっていることは「第二次宗教改革である」と語っている下記の記事を、以前ネットで見つけた。

 

ウォレン牧師はこう語っている。

 

「私は第二の宗教改革を期待している。500 年前の教会の最初の宗教改革は信条に ついてのことだった。


次のものは行動についてのものとなる。 最初のものは教義 (creeds) についてのものだった。


次のものは行い (deeds) についてのものだ。


これ は教会が何を信じるかということ ではなく、教会が何をするかということに関する も の と な る 」

 

Myths of the Modern Mega-Church,” May 23, 2005

 引用:http://www.adullamgospelchurch.com/media/articles/rick-and-the-emerging-church/

 

以上の記事でウォレン牧師は、「第二次宗教改革」とは「行い」についてのものである、と宣言している。

 

そして、この思想の背景にあるのはピーター・ドラッカーの『マネジメント』の思想であり、経営学のコンセプトに基づく教会形成だ。

 

ウォレン牧師にとっての「第二次宗教改革」も、「ドラッカー思想という教会外部の言葉」によるものであり、この視点からすると、従来の教会の在り方全体は、ウォレン牧師にとってトータルに気に食わないものとなるため、「第二次宗教改革が必要だし、期待する」ということになる。

 

そして、本書の「宗教改革2.0」も、どちらかというと教会外部の言葉によって教会のおかしいなところを正していこう、というモチベーションに貫かれている。

 

その点について、両者は共通しているのだ。


「時代遅れとなった教会の在り方や運営のやり方を、現代的な教会外の人々の言葉や意識によって改革しよう」ということだ。

 

しかし、本来的な意味での「改革」とは、あくまで「神の言葉によって改革され続ける教会」ということであり、「教会の外部の人々の言葉によって改革される教会」というコンセプトは、少なくともこれまでの教会の伝統には存在しないと言える。

 

もちろん、教会は教会外の思想や哲学などの用語やコンセプトを受け入れながら、自らの宣教の業を豊かにしてきた。


だから、そういった思想に学び続けることは、当然要請される。

 

しかし、そういった言葉によって教会が「改革」されてしまうなら、それは教会の生命にも多大なリスクをもたらす可能性が大きくはないだろうか。

 

たとえばだが、古代教会の大きな脅威となった「グノーシス主義」は、「プラトン主義という教会外の言葉による宗教改革」だったと言えるのではないか。

 

なにが言いたいのかというと、「教会外部の言葉」による改革というのは、それが聖書とはバッティングする異質な部分が必ず含まれるため、「教会の本質部分にまで決して徹底してはならない」、ということであり、慎重な批判精神なくしてはそれさえも不可能であるということだ。

 

あくまで、教会の形式や運営のやり方など、周縁的なところや方法などに、程度をわきまえて行うことは可能であるが、それ以上は控えないといけない。


「線引き」「見極め」「本質の区別」が非常に重要な課題となる。

 

本質部分までこれをしてしまうと、もはや教会としての最も基本的なアイデンティティまで変質してしまい、実質上の教会のこの世への解消となるか、教会の内容的な変質となってしまう。

 

もちろん、表題の書はそんなことまで考えているものではない。


教会が現状から改善されて時代に対してフィットした、より多くの人にアピールするものとなるために、各方面からの提言をしているのだ。

 

ただ、内容がそういうことであるなら、表題の『宗教改革2.0へ』というものは、表題として不適切ではないかと思われる。

 

本書が描く教会の外部の人々の言葉によって教会が改革されるような意味での「宗教改革」は、聖書的・神学的な「御言葉による教会改革」ではないからだ。


このベクトルはあくまで、より常識的・人間的・組織的なレベルで、教会を時代に釣り合ったものにしよう、ということだ。

 

内容的には「宗教改革」ではなく、『ハタから教会を見た人々からの、教会への忌憚のない直言』となっている。

 

こういったことが「宗教改革となりうる」という誤解が広がるのは、教会にとっては実質的に大きなマイナスとなることは、はっきり記しておきたい。

 

教会の生命は、御言葉によって教会に内住してくださるイエス・キリストによって定まるものであるため、本書が描くような視点での「宗教改革」によって教会の苦境が脱せられ得るというのは現実には無理であると、考える。

 

ほかにも、「ハタから」というとき、「なぜ出てくるのが著名人ばかりで、より一般的な人は出てこないのか」など疑問はあるが、ここには根本のところを書かせて頂いた。

 

本書に書かれている情報や知識は、有益なものが多く、ひとつの問題提起として聞くべきものが多いので、ぜひ下記の書物をお読み頂きたい。いろいろと、今後のことを考えるうえでヒントになる刺激が多いことは、確かである。

 

 

 

齋藤真行牧師の説教・牧会チャンネル

https://www.youtube.com/@user-bb1is6oq4x/featured

人気の投稿

☆神学者・テーマ一覧