『「空気」と「世間」』(鴻上尚史著)という新書がある。
これは、阿部勤也というカトリック者が日本社会を分析するなかで提唱した「世間学」を前提にしながら、現代社会の「空気を読め」という風潮について、非常に鋭い批評を加えたものだ。
山本七平の問題意識を継承して、現代的に展開したものだといえる。
この本のなかで、「空気」というのはある特定の場のなかで主要な人物が作り出す「暗黙のルール」である、と分析していく。
その集団が逆らうことができない主要人物は、暗黙のルールのネットワークを張り巡らしているが、その集団はいちいちそれを言語化したりしない。
しかし、そこに暗黙のうちに支配する「空気」がそのルールを暗示しており、このルールをまったく度外視したような言動をすることを、「空気が読めない」と表現する。
ある小さな集団だけでなく、「日本社会」というもの自体が、大きな枠組みの「暗黙のルール」で運営されており、これを守ることができないと、その人は白眼視される。
そのルールには5つある、と鴻上氏は分析している。1~3までは、阿部勤也氏がすでに類型化していたが、4、5を加えた。
1:贈与と互酬の関係(もらったら、必ずお返しする)
2:長幼の序(年上と年下には上下の序列がある)
3:共通の時間意識(同じ時間を生きているという前提:お世話になっています、などの挨拶が象徴的)
4:差別的で排他的(異なるものを排除する)
5:神秘性(儀式的なもので一体性を生みだす)
以上のような、「暗黙のルール」によって運営される、「現在・将来において自分と利害関係にある人々の集団」を「世間」と呼ぶ。
西洋社会では、キリスト教会がこういった「世間」という概念を破壊して、「社会」というものに変更した、という経緯がある。
日本人は「世間」を生きているが、「社会」のことは理解しにくい、という興味深い議論も展開している。
日本人はこれまで、この「世間」という共同体に属することで、孤独や困難をクリアしてきた。
特に、「日本的経営」が優勢だった時代の会社や、家族と近所付き合いなどに、これがはっきりと表現されていた。
しかし、特にグローバル化の進展によって、日本においても「世間」は大きく崩れてきた。
1~5までの暗黙のルールも、20代の若者には通用しない時代となってきた。
「飲み会」という一体感を生むための会社の「儀式」も、「わたし、帰ります」といって上司の誘いを断る若手社員の姿は象徴的だ。
「世間」は相当程度以上に壊れているが、しかし完全にではない。
そして、壊れつつある「世間」が「流動化」して、得体のしれない、実体のない「空気」となって人々を規制している、とする。
そして、暗黙のルールを破るものを、今もなお「空気が読めない人間」として排除するところがある。
ところで、「日本伝道」のことを考えるとき、「教会」というものは地域の人々にどうとらえられているのだろうか。
以前、大分のキリシタン史についての講演を聞いたとき、大分にザビエルによって布教されて聖堂も建ったが、数十年間地域の人はだれもそこにいかなかった、という。
その理由は、地域の人々が談合して、「あそこには行かないことにしよう」という口約束を交わして、暗黙のルールを決めていた、というのだ。
これを聞いたとき、この「あそこには行かないことにしよう」という地域の人々の暗黙のルールは、今もなお無意識的に有効とされているのではないか、と感じた。
そう解釈しないと、ここまで多くの日本人の心に御言葉が届かない理由は、説明できないように思う。
では、こういった暗黙のルールというものは、変更可能なのだろうか。
これを変更するのは大変困難な歴史的事業であって、そう簡単に行かないことは明白だろう。
キリスト者の先人たちの並々ならぬ、血と涙を流す働きをへてもなお、この空気は破られてはいないのだ。
だが、「流動化とグローバル化、国際化と多様化」の進展が、おそらくこういった暗黙のルールを歴史のなかで「断片化」「縮小化」させていくのではないか、という予測は、ほぼ抱くことができる。
つまり、ある地方都市に海外から留学生や旅行者、移住者が大勢やってきて、他の地域から多くの新しい世代層と、新しい情報を胸に抱いた人々が流入してくるとき、その地域の無意識的「暗黙のルール」について、まったく知らず、守ろうともしない人々が増えていくことになる。
そうした人々の存在が、その地域の空気を「相対化」していき、ついに「あの暗黙のルールは、今の時代には通用しにくいものとなったから、日本人もこれまでとは違う考え方が求められているのではないか」と多くの人が感じる状況を、次第に作り上げていくのではないだろうか。
日本が置かれている状況のなかで、日本の外部の「世界」とのつながりと、地域社会の「多様性」の濃度と強度が歴史的に徐々に上昇していくことが、結果的に「暗黙のルール」となった「空気」を相対化するのではないか。
そして、こういった時代がいよいよ大きなコンテクストとして到来したとき、キリスト教会に、その時代を生き抜くために人々が救いを求めて大挙してやってくることがほぼ確かに予測できる、という根拠のある希望を抱くことができるのではないか。
時代はそちらの方向に、確実に動いているように感じる。
大きな課題は、そういった時代が到来するまで、教会が御言葉と祈りの生活を深め、無関心の苦しみを耐え忍び、主イエスを救い主として依り頼む信仰を守り続ける、ということだろう。