日本伝道の根幹④ 牧師と信徒の「外部教育システム」

 根幹 | 自然・風景 > 森林 | GANREF


日本伝道の根幹として、牧師と信徒とその関係性について、これまで記してきた。

 

これまで描いてきたところが、「なぜ実現が難しいのか」を考えると、一つの課題が浮かび上がる。

 

各個教会として牧師が一定数の信徒を指導する、ひとつの完結した教会というものが教会形成のうえでは前提とされている。

 

多くの教派では、他の教会の牧師やその教派の指導者といえども、ある牧師が奉仕している各個教会の内情に口出ししたり、なんらかの強い意見を強いてその教会を特定の方向に動かそうとすることは、その教会に仕えている牧師にとって、「内政干渉」として考えられるため、非常に嫌われる(もちろん、教派によってかなりの相違はあるが)。

 

これは各個教会が独立性と主体性をもって生きていくためには、どうしても必要なものだ。

 

一方、こういった教会の自己完結的な部分が、教会の停滞や低迷を招いているところもある。

 

つまり、牧師も信徒も、自分の知識を絶対化してまったくの「井の中の蛙」となってしまう危険だ。

 

キリストの教会は歴史的にも地理的にも非常に広大なものであり、学ぶことは無限に近いほどたくさんある。

 

ところが、特定の教会の「牧師と信徒」という関係性だけでは、ごく小さな認識や理解の範疇に満足し、志も持たず、それ以上を目指そうとせず、ぬるま湯のなかで生き続けようとする「温情主義」「現状維持主義」に陥ることは、どの教会にもあてはまる。

 

つまり、「牧師が信徒に言いにくいこと」を牧師は教会の和を保つために言わずにおくことが多い。

 

同時に、「信徒が牧師に言いにくいこと」も、信徒は牧師との和を保つために言わずにおくことが多い。

 

すると、「実践的には不可避的に言われなくてはならず、身に着けられなくてはならないほど重要な課題だが、牧師も信徒も和を保とうとするがゆえに言うのを避けようとすること」がどの教会にも、多数あることになる。

 

たとえば、牧師が信徒から「うちはいつも厳しくてお金がない。体もあちこち痛い」などと毎週のように聞かされている状況で、「しっかりと献金と奉仕をしてください。たとえ、厳しい状況だとしてもです」とは言いにくい。

 

心が優しい牧師ほどそうだ。

 

同時に信徒も、牧師が「地区の行事や保育園などで気が休まるときもない」などと聞かされているときに、「求道者のための集会をしてください。もっと私たちが祈っている課題を説教で取り上げてください」などと言うのも難しい。

 

優しい信徒ほど、言いにくい。

 

牧師と信徒の「やさしさ」や「配慮」、「和を保とうとする心」があだとなり、「言いにくいことを言わない」体質が、どんどんできあがっていく。

 

こういった状況では、教会が健全な状態になろうはずがない。

 

牧師も信徒も「厳しい課題」を避けて通っていくなら、教会の成長は難しいものとなる。

 

というのも、教会は「牧師と信徒が共に十字架を背負って、キリストに従っていく」ことにおいてしか、前進も成長もありえないからだ。

 

以上のような状況を打開していくためには、「牧師と信徒が仕えている教会の外部で、『教会が前進し、成長していくために必要なこと』を学ぶ」ことができるようなシステムが必要だと思われる。

 

牧師も信徒も、「自分にとって都合のよいことしか言わず、聞かない」状態になることが教会にとっての災いであり、そしてこれを避けるのが非常に難しいなら、「教派・教団」レベルで「牧師と信徒にとって都合が悪いことだが、教会の前進のためには絶対に必要なこと」を学ぶことができるような制度が要請されるのではないか。

 

たとえば、牧師は2年に一度は「参加義務」がある、「牧師としての本分に立ち返るための教派・教団主催セミナー」に参加することで、「牧師免許が更新される」というような制度だ。

 

そこでは「テスト」こそないものの(おそらくテストをしたら、私も含めて非常に多くの牧師が落ちるだろう・・・)、個別に教会の現状の報告とそれについての指導、今後の展望を共同黙想する作業もなされる。

 

また信徒のなかの特に「役員」は、教派・教団が作成した「役員の働きや責任」についての、アップグレードし続ける動画を、毎年4月初めの役員会で、皆で見て自分たちに欠けている点を再認識しなくてはならない。

 

以上は私の個人的な思い付きだが、とにかく「牧師と信徒が自分にとって都合のよいことしか言わず、聞かない」状態が、なんらかの形で打開されなくては、教会は「現状」以上に殻を打ち破って前進していくような道を見出しにくい、ということだ。

 

教会が「自己完結的」な状況を打開して、いかに「不都合な聖書と教会の真理」にも耳が開かれ、教会の前進のために献身していくのか。

 

今後の教会形成のためには、こういった外部からの教育援助システムが是が非でも必要と思われる。

 

「こういう本がありますので、読んでください」では限界がある。

 

「不都合な真理」が書いてある本を、牧師も信徒も進んで読むほど主体的、自発的であるなら、現代の教会が危機的な状態になっていたりはしないからだ。




齋藤真行牧師の説教・牧会チャンネル

https://www.youtube.com/@user-bb1is6oq4x/featured

人気の投稿

☆神学者・テーマ一覧