エドゥアルト・トゥルナイゼン 「人間的なものの死」としての説教

 Eduard Thurneysen – NAMENSgedächtnis

『神の言葉の神学の説教学』という書物に収録されている、トゥルナイゼンの「説教の課題」という文章は、ある意味ではバルトよりもはっきりと、独自の立場を打ち出しているように思える。

 

この文章は、人間的なものの周囲を旋回する説教を激烈な言葉で批判しているもので、読んでいると胸が苦しくなるような迫力がある。

 

バルトは『ローマ書講解』で、「神と人間の無限の質的差異」を強調して、「人間ではなく、神こそが問題なのだ!」ということを徹底的に展開した。

 

トゥルナイゼンはこの「説教の課題」という比較的短い文章のなかで、この調べをさらに先鋭化して、次のように語っている。

 

「『わたしたちは自分自身を宣べ伝えるのではなく・・・十字架につけられたキリストを宣べ伝える(第一コリント1:23、第二コリント4:5)。人間およびいっさいの人間的なるものの死を宣べ伝えること、これ説教の課題である。」(189p)

 

トゥルナイゼンが激越な文章で批判しているのは、説教の中心が結局のところ、「神ではなく、人間」になっていくという、流れ全体なのだ。

 

シュライエルマッハーは、人間のうちに湧き出る「絶対依存の感情」こそが宗教の本質であることを語ったが、この理解だと「大切なのは神がなにをなさるかではなく、人間がそれをどう感じるかである」ということになる。

 

自由主義神学も、人間と神の連続性を考えるカトリック神学も、同じように「神よりも、結局は人間が大事」という流れに屈してしまうものである、とトゥルナイゼンは考える。

 

説教の主題と中心が人間的事柄になるなら、礼拝のなかで、結局礼拝対象もまた神ではなく人間となってしまう。

 

危険なことに、人間を第一に据えた説教のほうが、人気が出て教会がにぎわったりもする。

 

トゥルナイゼンは、こうした「神よりも人間を!」という人間の自己中心的潮流のすべてに、「否!」を投げつけているのだ。


「自分自身や人間のことではなく、キリストを宣べ伝えよ!」ということを、先鋭化して表現しているのだ。

 

彼は、二つの「規則」をあげている。

 

第一は、「雄弁は用いるな!」だ。

 

人間的なテクニック、情熱的演技、感情的弁舌、心理的理解など、すべては「神を語る」という至上命題の前には、無意味となる。

 

雄弁を用いることそのものが、牧師自身の魅力、教会の魅力、人間的事柄を高めていくためのものになってしまい、結局神の真理が覆い隠されてしまう。

 

第二は、「聴衆の需要に応えるな!」だ。

 

聴衆が抱えている人間的問題や人間的悩み、宗教的欲求などに応えようとしているうちに、結局神のことを語るのではなく、人間が主題となってしまい、人間の問題解決のために説教が終始してしまう。


むしろ、そういうことは度外視して、「神がなにを語り、神がどう働いているのか」に集中せよ、という。

 

以上のトゥルナイゼンの論述には、賛否両論があると思うし、彼の方法論のままを現代に適用すると、おそらくその教会の会衆は「先生の説教は厳しい。難しい。ついていきにくい。抽象的な感じ」という印象や感想を抱くように思う。

 

ただ、彼が語りたかった最も重要なことは、「説教の主要な課題とは神を語ることであって、人間を語ることではない」ということだ。


このことについては、一片の疑いもなく、「アーメン」と答えることができる。


この論説においては、この決定的な点を受け止めることができればいいのだと私は思う。

 

説教において最も重要な真理を先鋭化して強調したものとして読むと、得るところが大きく、説教について実践するなかで迷いが生じたときに、何度でも原点に立ち戻らされる、そういう「悔い改め」をもたらしてくれる文章だ。


齋藤真行牧師の説教・牧会チャンネル

https://www.youtube.com/@user-bb1is6oq4x/featured

人気の投稿

☆神学者・テーマ一覧