ディートリヒ・ボンヘッファー ボンヘッファー神学の弱点②「限界」の理解

 神の前で、神と共に、神なしで生きる」 ボンヘッファー | 真理の研究

ボンヘッファー神学の弱点として、考えさせられることの一つは、「作業仮説としての神」という彼の概念だ。

 

人間が「限界」に至ったところで、その限界に意味を与えて救う神。


つまり、人間の「限界」が広げられれば、居場所がなくなっていくような神・・・。

 

それに代わって、人間の生活の真っただ中で、「限界」ではなく、人間の「強さ」や「善」において認識される神をボンヘッファーは語る。

 

こうした神概念は、「旧約的」であると彼自身が語っているように、「この世」や「地上」といったものと、連続性が強い神理解だ。

 

言ってみれば、「この世で力強く生きることをもたらす神」と言えるかもしれない。

 

ここに疑念がわいてくる。ボンヘッファーが人間の「限界」を通してあらわれる神を退けたのは、明らかな「行き過ぎ」ではないのか、ということだ。

 

というのも、イエス・キリストご自身が「十字架」という限界状況を耐え忍ばれ、その限界を「復活」において突破されたお方だからだ。

 

キリストが十字架に苦しまれた以上、人間としての「限界」や「弱さ」を退けたところで、神学を構想することには無理がある。

 

ボンヘッファーは、「成人した世界」によって人間の「限界」がどんどん広げられ、その領域が消えて言っているというが、これは本当だろうか。

 

むしろ、科学技術が発達すればするほど、それに伴って人間の「問題」や「限界」もまた、形を変えながら増え広がっているのではないだろうか。

 

「成人した世界」は「限界」のない世界や、「限界」がだんだん消えていく世界ではなく、「限界」の形が変わり続ける世界なのだ。

 

そうであるとすると、彼が『獄中書簡』で提示したさまざまな刺激的な概念も、その射程距離はかなり限定的になってくる面があると思う。

 

突き詰めれば彼のビジョンは、「強い者」「勝利者」「繁栄」の神学になってしまい、「新約的」な部分を切り詰めたがゆえの弊害が出て来ないとも限らない。

 

もちろん、ボンヘッファーは、自分の語っていることを神学的「スタンダード」にしようとは考えていないだろう。


一つの、「旧約を忘れ過ぎていること」への「修正」として語っているように思える。

 

ところが、現代のコンテクストで考えると、こうした「修正」がむしろ現代の教会の「この世性」を妙に強める影響を生んでしまい、かえって好ましくないところがあるように思う。

 

彼の神学は、非常に「誤解」されやすい。だからこそ、冷静に検討することも大切だろう。


齋藤真行牧師の説教・牧会チャンネル

https://www.youtube.com/@user-bb1is6oq4x/featured

人気の投稿

☆神学者・テーマ一覧