カール・バルト 「神学的公理」

 キリストの十字架は、キリスト教の始まりではなく、すべての宗教の ...


カール・バルトは、「神学的公理としての第一戒」という論文を書いている。

 

牧師として奉仕し始めてからしばらくして、これを読んだ。


新鮮な衝撃を受けた。バルトはこの論文において、「ただ神のみを神とせよ」の十戒の第一戒を論じつつ、神学の主題とはただ啓示の神のみである、ということを大胆に論じている。

 

バルトは、牧会の最初の方は「宗教社会主義」という、マルクス主義的な思想とキリスト教の福音とを、うまく調停しつつ統合していこうとするような思想の傾向を持っていた。

 

当時のバルトの書いたものを見ると、後期のバルトからすれば考えられない主張を次々にしている。

 

つまり、「福音と社会」、「イエスと労働運動」、「キリスト教と歴史」といったような、「~と~」という神学的思考法をしているのだ。


福音、イエス・キリストは社会や歴史といったものに役立つということにおいてだけ、意味がある、というような主張だ。

 

福音の次元とこの世の次元が、微妙に交錯し、混交するような、そういう傾向があった。


つまり、福音という異次元のものを、国家や社会に適応させようとすることで、福音を変質させて語る、ということがあった。

 

そのときのバルトの動機は理解できる。彼は労働者の味方に立ち、労働者に共感・同情し、彼等のために戦おうとしたのだ。


そうした意味においては人間として実に立派と言える。

 

ただ、「牧師としてはどうか」という点を考えると、彼が当時語っていた福音は、そうした社会的状況に「妥協に次ぐ妥協」をしていくものだった。


だから、「神からの異質な力」という超越的な次元に欠けていた。

 

しかし、バルトはやがて第一次世界大戦を経験するなかで、自分を教えてくれた大学の先生が、皆この戦争に賛成する姿を見ることになる。


こうした「~と~」という神学的思考法では、現実が重くのしかかって来るときに、どうしても「妥協」していかざるをえない、と考えた。

 

そこで、まったく新しい思いで聖書を読み始め、聖書のうちに社会や歴史のうちには溶解してしまわないような、根源的な「異次元の世界」を見出した。


これを契機に書かれたのが『ローマ書講解』だ。

 

バルトはさらにここから足を進めて思考を進め、「~と~」の思考法から、「キリストのみ」、「聖書のみ」、「恵みのみ」、「神の栄光のみ」の神学へと突き進んだ。


その原点を描いているのが、「神学的公理としての第一戒」の論文だ。

 

ここでは、神学の第一主題とは、神の恵みの世界を追求していくことであって、「歴史」や「社会」や「人間像」・・・といったこの世の次元の主題は、それに付随するものなのだ、としている。


つまり、神の啓示の恵みがまず先にあって、その光に照らし出されるように、社会や歴史の課題が取り上げられる、ということだ。はっきりとした順序があるのだ。

 

「啓示」と「社会・歴史・人間学・・・」といったものは、「並列・同置」の関係ではなく、「啓示から社会・歴史・人間へ」という、そういう構造・流れなのだ、とした。


齋藤真行牧師の説教・牧会チャンネル

https://www.youtube.com/@user-bb1is6oq4x/featured

人気の投稿

☆神学者・テーマ一覧