植村正久 宗教弁証論

 教会のご紹介 | 富士見町教会

植村正久の著作のなかによく出てくる言葉に、「宗教」がある。

 

植村の著作集のいたるところで、「宗教」という用語を使って記述をしている。

 

このことと、たとえばカール・バルトがよく語る「宗教は不信仰である」「宗教は偶像崇拝である」「宗教の揚棄としての啓示」といった一連の宗教批判の命題とは、どういった繋がりがあるのだろうか。

 

また、ボンヘッファーも『獄中書簡』のなかで「非宗教的解釈」を提唱しつつ、「宗教」が語る神を「機械仕掛けの神」として批判している。

 

植村は「宗教」を肯定的・積極的に使用し、弁証法神学者の多くは、「宗教」を批判している。両者の「宗教」のニュアンスや意味合いは、明らかに異なる。

 

バルトが宗教批判をするとき、その念頭にあるのはシュライエルマッハーの神学だ。

 

つまり、シュライエルマッハーが「宗教」とは「絶対依存の感情」であるとして、当時の教養ある人々に宗教の意義を説明したが、この神学は「人間を救う神」よりも「神を信じる人間」にフォーカスしていく、という傾向がある。

 

バルトは、「結局のところ、大事なのは神ではなく人間なのだ」という傾向全体に「否!」を唱える神学を展開した。


バルトは「宗教」という用語を通して批判する時、「神を信じる人間」という意味合いで使っている。

 

そして、バルト神学などが「福音は宗教ではない」という主張をするとき、それは「福音は人間を救う神の恵みであって、それを信じる人間の側の事柄ではない」ということだと私は理解している。

 

「宗教を信じる」というのは、一般的に「教祖が編み出した教えの体系を信じる」といったニュアンスを含んでいるが、私たちは教義や教理を信じているのではなく、むしろ「教理を通して神を信じている」のだ。


「宗教」や「教義」と「神ご自身」は、明白に区別をしなくてはならない。

 

「宗教」=「神」では、ありえないのだ。

 

一方、植村正久が宗教について熱く論じるとき、彼は常に「日本人と日本社会」というコンテクストに向けて、信仰や聖書の教えの意義を弁証しつつ伝道する、という動機で語っているように思える。

 

当時の日本社会はご存じの通り、キリスト教に対してまったくといってよいほど理解がなく、偏見や差別的な言辞、アレルギーや拒否反応に満ちていた。

 

そういったなかでは、少しずつでも受け入れられるためには「キリスト教は日本社会にとって、こういったメリットがあり、このような役割を果たすもので、結果的に日本社会にとって非常に重要な意味がある」ということを、逐一説明していかなくてはならない。

 

そこで、植村は「宗教論」を日本伝道の「足場」としながら弁証・伝道する方法論を用いた、と言える。


キリスト教の宗教的意義を弁証することで、日本社会の「土壌」を変革し、キリスト教が受け入れられる地盤を作ろうとしたのだ。

 

バルトと植村の違いは明白だ。巨大な教会が満ち、住民はほとんどが幼児洗礼を受けており、教会税さえ存在しているような「キリスト教社会」での課題は、「本物の信仰が世俗化し、薄らいでいく」ことだ。


一方、仏教や神道が大多数の人々に支持される日本社会では、「信仰が定着する」ことが課題になる。

 

その両者の間に横たわるコンテクストの相違は、「桁外れ」に大きいと言えるのだ。


このようなヨーロッパと日本の教会的コンテクストの違いが、バルトと植村の「宗教」に対する扱いの違いを引き出しているのだ。


バルトと植村は、基本的にほぼ同じ路線に立っていると私は理解しているが、置かれているコンテクストが異なるなら、神学的課題の扱い方も異なって来る。

 

こうしたことから、神学用語の意味は、その神学者が置かれている社会的・文化的「コンテクスト」が非常に重要な規定要素であって、ここを無視してただ用語上だけを受け止めると、大きな混乱が生じることを、改めて覚えておきたい。


齋藤真行牧師の説教・牧会チャンネル

https://www.youtube.com/@user-bb1is6oq4x/featured

人気の投稿

☆神学者・テーマ一覧