リチャード・ニーバー 『啓示の意味』について 「過去の解釈としての啓示」

 

H・リチャード・ニーバー — Google Arts & Culture


リチャード・ニーバーの『啓示の意味』という著作は、200頁に満たない小さなものでありながら、その内容の深さと包括性において、カール・バルトを超えていく立場を示していると思う。


私も何度か読んだが、読むたびに発見があり、まだよくわからないところが多くある状態だが、少しご紹介したい。

 

彼は、神の啓示とは「過去を解釈することを可能にする」ものだと考えている。

 

聖書に語られているイエス・キリストのご生涯、十字架、復活の出来事は、人間や教会の過去の歴史を解釈するうえで、認識上の「範型(パターン)」を示してくれる。


このパターンを受け止めることで、私たちは自分自身、教会、人類の過去を新しい光のなかで理解することができるようになる。

 

聖書から新しい啓示の理解とパターンが汲みだされ、それをもって人間の過去が解釈されることで、私たちは自分自身、教会と人類の過去のなかに、啓示によって統一性や秩序といったものを見出すことができるようになる。


それによって、過去を受け入れ、和解し、過去を他者と他の共同体と共有することができるようになる。

 

自分自身の過去、教会、教派の過去、ある国家の過去、ある組織や共同体の過去を、神の啓示の光のなかで解釈することで、私たちは他者や他の共同体とも和解し、共に歩むことができるようになる。

 

ルターやカルヴァンのみならず、トマス・アクイナスやアウグスティヌス、ウェスレーやフォックスまで、教会の過去を形成した人々の神学的伝統を、聖書に示された神の啓示から解釈するべきで、その逆ではないのだ、という刺激的な発言をする。

 

過去をうまく理解できず、解釈できないことから、分断と敵対、闘争が生じる。過去が理解されず、分裂状態であることが、現在の争いの原因なのだ。

 

しかし、神の啓示から新しく過去を解釈し直す作業をすることで、過去のなかに啓示による統一性が見いだされ、個人と個人、教会と教会、教派と教派、人間の共同体同士が、啓示の光のなかで和解することができる。

 

具体的にいうなら、聖書に新しく取り組み、聖霊による導きで新しい認識と理解が与えられるとき、それをもってキリスト者と教会の過去が照明されると、過去が新しく理解でき、癒され、平和が与えられる。


これが教会で遂行されている礼拝説教の業であるわけだが、これは説教ばかりか、神学的にもこうした作業に従事するものであることをニーバーは解き明かしていく。

 

ニーバーは、聖書を直接的に神の啓示と同一視するのではなく、聖書から読みだされた新しい認識の光をもって、教会と人類の過去を解釈し続けるという、終末に至るまで継続され、前進し続ける新しい解釈と理解の運動として、神の啓示を考えているのだ。

 

そういう意味では、聖書という「上から」の要素と、人間の理解という「下から」の要素を、非常に巧みに統合した、バルトとトレルチを昇華した新しい枠組みの啓示の理解となっている。

 

そこのところがよく理解されていないのか、日本ではリチャード・ニーバーは語られることが少ないように感じる。


彼の著作は小さいものが多いが、そこにはバルトとトレルチの先を描いた神学的エッセンスが輝いている。

 

彼の神学を新しく受けとめ、彼の路線を先へと進める形で、神学に従事する人々が出現してほしいと願う。

 


齋藤真行牧師の説教・牧会チャンネル

https://www.youtube.com/@user-bb1is6oq4x/featured

人気の投稿

☆神学者・テーマ一覧