最近、キリスト者が「裁判」を起こす事例をいくつも耳にしており、心が苦しくて仕方ない。
私の母校も裁判を起こされており、毎日こういった哀しみや虚しさと戦わざるをえず、暗い心と魂の痛みが絶えずつきまとっている。
個人的レベルでも、現代のキリスト者が裁判を起こすことによって問題を解決するという頻度が、過去と比較して上昇していると感じるのは、わたしの主観的な見方に過ぎないのだろうか。
あらためてこの課題について取り上げて考えたいのだが、聖書に裁判について記されている部分があるが、ダイレクトに以下のように書かれている。
コリントの信徒への手紙一 6:1-9 新共同訳聖書より
「あなたがたの間で、一人が仲間の者と争いを起こしたとき、聖なる者たちに訴え出ないで、正しくない人々に訴え出るようなことを、なぜするのです。
あなたがたは知らないのですか。聖なる者たちが世を裁くのです。
世があなたがたによって裁かれるはずなのに、あなたがたにはささいな事件すら裁く力がないのですか。
わたしたちが天使たちさえ裁く者だということを、知らないのですか。
まして、日常の生活にかかわる事は言うまでもありません。
それなのに、あなたがたは日常の生活にかかわる争いが起きると、教会では疎んじられている人たちを裁判官の席に着かせるのですか。
あなたがたを恥じ入らせるために、わたしは言っています。
あなたがたの中には、兄弟を仲裁できるような知恵のある者が、一人もいないのですか。
兄弟が兄弟を訴えるのですか。しかも信仰のない人々の前で。
そもそも、あなたがたの間に裁判ざたがあること自体、既にあなたがたの負けです。
なぜ、むしろ不義を甘んじて受けないのです。なぜ、むしろ奪われるままでいないのです。
それどころか、あなたがたは不義を行い、奪い取っています。
しかも、兄弟たちに対してそういうことをしている。
正しくない者が、神の国を受け継げないことを、知らないのですか。思い違いをしてはいけない」
上の箇所で特に課題となっているのは、「信仰と生活」に関わる部分についてであろうと思われる。
そういった霊的領域においては、私たちの「唯一の規範」は聖書であるため、聖書の教えに従うことが求められる。
一方、この世の枠内で、この世の法の領域にある課題については、裁判によってしか解決ができない課題も存在する。
そういった課題については、キリスト者といえども裁判に訴えることはできる。
パウロ自身も、不正なむち打ちを受けそうになったとき、ローマ帝国の市民権を持ち出して、その不正を訴えている場面がある(使徒22:24~29)。
「カエサルのものはカエサルに、神のものは神に」と主イエスがおっしゃっているように、この世の法的領域と、神と教会の霊的な法的領域を区別することが、前提として不可欠だ。
前者については裁判の適用もありだが、後者は神の裁きを待ち望みつつ、忍耐する信仰が求められている、と言えるだろう。
ところで、教会においてはどんな課題も多くの場合、「前者と後者の混交」と「重なり合い」であることが多い。
視座により、前者から見ることもできるし、後者から見ることもできる。
領域として、重なり合っているような事例だ。
混交の割りあいや重なり合いの理解についても、その線引きは解釈の問題となるため、困難がある。
区別について専門的解釈が必要となる微妙な問題が多い、ということになるだろう。
法の素人には区別できない問題に遭遇したら、弁護士など法律の専門家に相談するのは特に必要な事例があると思われるし、法的領域の原則に従って裁判で決着をつけることも必要なことがあるだろう。
一方、「神の裁きを待ち望む信仰」と、「信仰に基づく忍耐」については、聖書の教えの中枢にあるものだ。
このことに対する信頼と畏れの「希薄化」があるのではないか、という問いを、私自身はぬぐうことがどうしてもできない。
現代のような世界史上、最も世俗的な時代にあって、神の裁きと神の公正・正義に対する信頼と畏れが、リアリティを失ってしまっていると、私たちは感じているのではないか。
神の裁判、神の正義に訴えるよりも、目に見えるこの世の法廷に訴える方が、より問題解決のうえで有効かつ適切である、という認識をもちやすい時代精神が蔓延している。
神の正義をあいまい化し、リアリティがないものと思わせる時代精神は、「悪霊」と呼ぶにふさわしいものだが、この悪霊に私たちがやられてしまっていないか、自己吟味が求められている。
仮にパウロが言っているように「奪われるまま」になってしまったとしても、それが神の前で不正であるなら、神ご自身が多くのご自身の手段を通して「取り戻してくださる」という信仰を、私たちは受けとめ直す必要がある。
まずは「私自身の課題」としてとらえ、「神は正義と公正に満ちており、その裁きは正しい」という聖書の最も基本的な教えに立ち返ることが神からの招きなのではないか。
重大な問題に遭遇したとき、裁判を起こすにしろ、起こされるにしろ、取り下げるにしろ、そうでないにしろ、このような基礎となる信仰を「大前提」として堅固に抱いているならば、事態が神の恵みと力により改善していくのは明らかだろうと思われる。